MENU
  • ホームHome
  • 狩猟/有害鳥獣捕獲・駆除の道具紹介huntingtools
  • 獣害対策の紹介Animal damage countermeasure
  • 体験型プログラムの紹介program
  • 日々のできごとdiary
  • 管理人紹介introduction
  • 問い合わせFAQ
現在プログラム事業は計画中でございます。事業開始まで今しばらくお待ちください。
狩猟普及委員会
  • ホームHome
  • 狩猟/有害鳥獣捕獲・駆除の道具紹介huntingtools
  • 獣害対策の紹介Animal damage countermeasure
  • 体験型プログラムの紹介program
  • 日々のできごとdiary
  • 管理人紹介introduction
  • 問い合わせFAQ
  • ホーム
  • 狩猟/有害鳥獣捕獲・駆除の道具紹介
  • 獣害対策の紹介
  • 体験型プログラムの紹介
  • 日々のできごと
  • 管理人紹介
  • 問い合わせ
狩猟普及委員会
  • ホームHome
  • 狩猟/有害鳥獣捕獲・駆除の道具紹介huntingtools
  • 獣害対策の紹介Animal damage countermeasure
  • 体験型プログラムの紹介program
  • 日々のできごとdiary
  • 管理人紹介introduction
  • 問い合わせFAQ
  1. ホーム
  2. 獣害対策の紹介

獣害対策の紹介

獣害対策の紹介
電気好男

こちらでは基本的な電気柵の設営方法やイノシシ、ニホンジカ、ツキノワグマ、ハクビシン(アライグマ・タヌキ対策にも活用可能)ニホンザルなどの野生動物の生態や獣害対策などをまとめた資料を無料でダウンロードできます。

電気柵を導入される場合は「令和6年度版 電気柵設営マニュアル」と「対象の動物の被害対策マニュアル」をセットでご活用ください。

※下記資料は全てPDFファイルです。資料についてご不明な点などございましたら、下記アドレスまでご連絡下さい。資料を確認のうえ、野生鳥獣の被害対策についてもっと知りたい!という方も気軽にご相談下さい。

狩猟普及委員会
宇田川 翔
s.udagawa1985@gmail.com

  

〇令和6年度版 電気柵設営マニュアル

〇令和6年度版 イノシシ被害対策マニュアル

〇令和6年度版 二ホンジカ被害対策マニュアル

〇令和6年度版 ツキノワグマ被害対策マニュアル

〇令和6年度版 ハクビシン被害対策マニュアル
 ※タヌキやアライグマなどにも活用可能

〇令和6年度版 ニホンザル被害対策マニュアル

電気好男

どのような獣害対策でも基本となる考え方は一緒です。

①自助

自らが育てている作物等の被害があれば、まずは対象の加害動物を突き止め、守りたい敷地を対象の動物に効果的な柵で囲い、自らの手で作物等を守りましょう。また被害が起きる前に対策を講じることが重要です。

中途半端な防獣柵、放任果樹、不適切な農作物(残渣)の処理は、自分の敷地内被害だけでなく、近隣地域の被害にも繋がってしまう可能性もあります。
自分の敷地内にある加害動物を誘因させるものは、責任を持って適切な方法で処理しましょう。

※自治体によっては県や市町村の獣害対策物品購入の補助金制度が用意されている場合があります。獣害対策用品(防獣柵)などを購入する場合は、お近くの役所に確認してみましょう。

見逃佐無蔵

②共助

集落の山際や川際の藪が茂っていたり、雑草がボーボーの耕作放棄地や放任果樹がそのままになっていたりする状態は、野生動物にとって過ごしやすく、この上なくありがたい地域です。

その地区で脆弱性のあるポイントを獣害対策の専門職員とそこに住んでいる方々の目で見て現状を確認し、被害対策計画を立てる必要があります。

必要があれば草刈り等を実施し、そのエリアの環境整備を行って加害動物が侵入しづらい集落にし、またそれを維持していけるような体制づくりも行えると最高です。

※正しい獣害対策の情報を入手する事は意外と困難です。獣害対策の専門家でも意見が分かれることがあります。公の獣害対策を専門としている組織や獣害対策の支援組織などに直接確認するようにしましょう。

KUMA吉くん

③公助

「①自助」と「②共助」では手がまわらないような対策もあります。

獣害対策の専門家を招き、公民館などで住民向けの獣害対策講習会を開催したり、地区を囲うような広域フェンスを建てたり、高額なICT機器を利用した獣害対策を導入したり、商品にならないような大量の農作物を捨てる廃棄ステーションを設けたりと「自助」と「共助」の力だけでは困難な対策を講じる必要性にぶつかる場合もあります。

そのような場合は、都道府県・市区町村の行政の力に頼りましょう。

戸愚呂(妹)

野生動物被害に役立つ他のWEBサイトを紹介します!

農林水産省
鳥獣被害対策コーナー

農林水産省
野生鳥獣による被害防止マニュアル等

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
動物行動管理グループ(鳥獣害つくば)

愛知県農林水産部農業振興局農産園芸課
動画で見る有害獣捕獲マニュアル

群馬県自然環境課
ツキノワグマ情報について
クマ出没マップ(群馬県)

どちらのWEBサイトも非常に分かりやすく獣害対策の情報を紹介しています。

資料についてご不明な点などございましたら、下記アドレスまでご連絡下さい。
もっと野生鳥獣の被害対策について知りたい!という方も気軽にご相談下さい。

狩猟普及委員会
宇田川 翔
s.udagawa1985@gmail.com

s.udagawa
地域おこし協力隊
元児童館・学童クラブ職員、元インフラ系ITエンジニア。令和4度年より群馬県、現在は埼玉県にて地域おこし協力隊として獣害対策業務,野生鳥獣利活用業務を中心に様々な活動を行っています。また個人での狩猟ツーリズム事業,獣害対策事業を始めるための準備中です。よろしくお願いします!
固定ページ
  • ホーム
  • 狩猟/有害鳥獣捕獲・駆除の道具紹介
  • 体験型プログラムの紹介
  • 獣害対策の紹介
  • 日々のできごと
  • 管理人紹介
  • 問い合わせ
SNS